こんにちは!
はまがみ整骨院のスタッフの澪です
今日は
「肩こりで最も原因になる筋肉はどこ?」
というテーマでお伝えします
まずはじめに、
肩こりは実に様々な原因から発生しています
なので全ての人がここからくるわけではありませんし、
たくさんの原因が重なって症状を引き起こしている場合がほとんどです
それを踏まえて、肩こりの症状を感じる
患者さんの中で最も原因として多く考えられるもの
それは「肩甲骨周りの筋肉」です!
というのも、
肩こりの症状を感じるほとんどの方が
デスクワークや猫背、スマホの見過ぎなどの
肩甲骨周りの筋肉に負担をかける姿勢をしてしまっているからです
以前、肩こりは姿勢からくる人が多い
という話をしましたよね
その人たちの肩甲骨周りは高確率で張っていて
負担が溜まっている状態なんです
肩甲骨周りが硬くなると、
なぜ肩こりを引き起こすのかというと
本来、肩甲骨は肋骨の背中側の上にあり、
島のように浮いた構造をしていて、
肋骨の上をすべるように動くようにできています。
しかし、
長時間じっとして前傾姿勢を続けることが多くなった現代人の場合、肩甲骨が外側に広がったままで動かないため、
肩甲骨周辺の筋肉の血行が悪くなって硬くなりやすいのです。
そのため余計に肩甲骨の動きも悪くなり、ガチガチにこりかたまっていくという悪循環に陥ります。
この悪循環を脱するには
肩甲骨の筋肉を普段からしっかりと動かして、
長時間同じ姿勢を取りすぎないことが重要です
また現在はまがみ整骨院の施術で行なっている
「肩甲骨はがし」がとても有効なので
自分が肩甲骨からくる肩こりだと思う方は
是非ご連絡をください!
最後までご覧いただきありがとうございました!
最新情報をお届けします
予約の取り方

予約は電話かカンタンLINE予約で
当院は予約制ですので、来院前に必ずご予約のご連絡をお願いいたします。お問い合わせもお気軽にどうぞ
受付時間
平日 13:00〜19:00
休診日 日曜・祝日
〒668-0805 豊岡市船町309-2
無料駐車場3台有ります